![長崎にいいち会 大忘年会](https://static.wixstatic.com/media/da771e_e30983b9ccde4eb4938e861597ef8fb1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_441,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/da771e_e30983b9ccde4eb4938e861597ef8fb1~mv2.jpg)
![長崎にいいち会 大忘年会](https://static.wixstatic.com/media/da771e_e30983b9ccde4eb4938e861597ef8fb1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_441,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/da771e_e30983b9ccde4eb4938e861597ef8fb1~mv2.jpg)
日時・場所
2019年12月28日 14:00 – 17:00
長崎県庁, 日本、〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3−1
Guests
イベントについて
※参加申込は12/25(水)まで!
●「長崎にいいち会」とは?
長崎県内には21の市町があるので「にいいち」と名付けました。最近メディアで話題になっている、総務省の脇さんがはじめた全国47都道府県の公務員の集まり「よんなな会」の長崎県版になります。長崎県内の公務員や学生、パブリックマインドを持った民間人の交流により、長崎県の未来を明るくしたいと考えています。
●8月に開催された「長崎よんなな会」
今回のイベントのきっかけは、8月に脇さんが来崎され「長崎よんなな会」というイベントが長崎市で開催されたこと。このとき公務員や民間人など多くの参加者が集まり、長崎県内のネットワークをより強くしていこうということで今回のイベントが企画されました。
●参加費
2,100円(ドリンク・軽食込)
※各地の名産などを1品お持ち寄りください。
●会場
長崎県庁食堂「シェ・デジマ」
https://tabelog.com/nagasaki/A4201/A420101/42010641/
平成29年12月に完成したばかりの長崎県庁舎が会場です。食堂は隠れたグルメスポットとして人気です。大きな窓からは美しい長崎の港を眺めることができます。
●定員
210人
●今回のテーマ
チャレンジ〜長崎県の未来のために〜
●ゲスト(50音順)
各分野で様々な事業にチャレンジしている方をゲストとしてお招きします。
河浪 静里奈 Kawanami Serina
AsterSquare-アスタースクエア- 代表
コスプレイヤー、スタジオ経営、衣装製作、イベント企画
1993年12月21日生 長崎県諫早市出身
2017年長崎総合科学大学 環境・建築学部 建築学科卒
2017年 3月AsterSquare-アスタースクエア- 起業
7月AsterSquare-アスタースクエア-西小路スタジオ オープン
『長崎坂道むすめ』のコスプレでさるくガイドを実施。
スタジオ経営の他にコスプレイベント企画・運営、衣装製作を行う。
最近はeスポーツのイベントでの活動やYouTubeでの動画配信等を行っている。
陳 優継 Chin Masatsugu
株式会社四海楼 代表取締役社長
1965(昭和40)年、長崎市生まれ。
1899年に創業した中華料理四海樓の創業者であり、
「ちゃんぽん・皿うどん」の考案者でもある陳平順の曾孫で四代目にあたる。
銀行勤務をへて、現在は株式会社四海楼の代表取締役社長。
公益財団法人長崎孔子廟中国歴代博物館の理事長兼館長、
長崎中華料理同業組合の組合長、
長崎国際観光コンベンション協会の副会長、
長崎県美術館の評議員などを務めている。
平田 研 Hirata Ken
長崎県副知事
昭和42年生 平成3年3月 東京大学法学部卒業
平成 3年 4月 建設省採用
平成12年 4月 秋田県産業経済労働部観光課長
平成15年 4月 秋田県総務部次長
平成16年 7月 国土交通省総合政策局建設業課課長補佐
平成20年 7月 国土交通省道路局総務課企画官
平成22年 8月 国土交通省大臣官房会計課企画官
平成24年 7月 国土交通省都市局総務課調整室長
平成26年 7月 国土交通省道路局路政課長
平成28年 7月 国土交通省土地・建設産業局建設業課長
平成30年 7月 長崎県副知事
●プログラム
【14:00〜15:00】ゲストスペシャルトーク
各分野をリードするゲストが取り組む「チャレンジ」について紹介!
【15:00〜16:00】ご当地自慢大会
各地の名物、自然、歴史、景観、人などについて紹介!
【16:00〜17:00】ショートプレゼン
登壇者が1人3分程度で自身の仕事やプロジェクト等について発表!
●緊急連絡先
事務局 平山(090-7539-6627)
公務員だけでなく、民間の方や学生の方も参加できますので、ぜひご参加ください!